真山形

ヤマガタノオト
‒ 音で感じる山形の四季 ‒

Language

(ヤマガタノオト/6分40秒/12.8MB)

「山形の四季」を表現したオリジナル曲です。
ページをめくりながら、山形へ思いを巡らせてください。

作曲・ギター 小関 佳宏
オーボエ 柴田 祐太 (山形交響楽団 首席奏者)
チェロ 渡邊 研多郎 (山形交響楽団)
ピアノ 千田 祥子
サウンドディレクター 半田 和巳

プロフィール

作曲・ギター/小関佳宏

小関 佳宏
クラシックギター奏者・作曲家・編曲家。
クラシックギターを佐藤滋氏、永島志基氏、作曲を佐藤弘和氏に師事。和声学を稲垣達也氏に学ぶ。
クラシックギターの独奏を基本に、ヴァイオリンやピアノ、チェロなどの楽器や、声楽家、朗読家と共演。地元仙台に拠点を置きながら国内外でコンサートを行っている。オリジナルギター作品を中心にこれまで10枚のCDをリリース。村治佳織やギター四重奏団クアトロ・パロスをはじめ多くのギタリストのCDやリサイタルに作・編曲作品を提供している。
2012年から2017年まで「月刊現代ギター」誌上にて、コラムとギター独奏用の編曲楽譜の連載を担当するほか、「ギターソロのためのNHK連続テレビ小説主題曲集」「クラシックギターで弾くこの1曲 花は咲く」「ギターソロ曲集・久石譲」「日本の旅情歌16選」「トラディショナル・ソングス」「ポピュラー・ヒット・レパートリー」(いずれも現代ギター社)などがあり、好評を得ている。日本ギタリスト協会会員。日本ギター合奏連盟常任理事。

小関佳宏ホームページ http://kosekit.com

オーボエ/柴田祐太(山形交響楽団 首席奏者)

柴田祐太
13歳よりオーボエを始める。
第7回日本ジュニア管打楽器コンクールオーボエ部門高校生コース金賞(第1位)。
愛知県立芸術大学音楽学部、東京藝術大学大学院音楽研究科、桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程をそれぞれ修了。
これまでにオーボエを池田逸雄、寺島陽介、和久井仁、浦丈彦、小畑善昭の各氏に師事。
現在、山形交響楽団首席オーボエ奏者。

チェロ/渡邊研多郎(山形交響楽団)

柴田祐太
東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校を卒業。
2001年よりチェコ、プラハ音楽院に留学。日本クラシック音楽コンクール、パドヴァ国際音楽コンクール等優勝。2005年山形交響楽団に入団。
アフィニス夏の音楽祭に参加。上野三重奏、トリフォーリオでチェロ奏者を、山形チェロアンサンブル「オ・セロ」、宮城学院女子大学リエゾン・アクション・センター特別後援“虹色のシンフォニー”では音楽監督をつとめる。これまでにヴァーツラフ・アダミーラ、河野文昭、ミロスラフ・ペトラーシュの各氏にソロを、古典四重奏団、ヨゼフ・ハーラ、カレル・ドレジャール、ミハル・カニュカの各氏に室内楽を師事。

ピアノ/千田祥子

千田祥子
山形大学教育学部総合教育課程音楽文化コース音楽学専攻卒業。
全国中学生・高校生テープ大賞ベスト作詩作曲部門部門賞受賞(作曲,1992年)。「仙台短篇映画祭2015」において、無声映画「月世界旅行」(J.メリエス監督,1902年)に作曲、ギター奏者小関佳宏と共に演奏。その後も山形・宮城各地で再演を重ねる。長井市観光プロモーションビデオ「NAGAI TIMES」(2016年)のほか、CM大賞作品やアマチュア劇団への楽曲提供を行う。2013年、ピアノ即興演奏によるCD「霧鹿香草店/OTONOHA」をリリース。
これまで、ピアノを木越久子、伊達華子、チェンバロを梅津樹子、音楽学を三宅幸夫各氏に師事。

サウンドディレクター/半田和巳

半田和巳
株式会社デジコンキューブに所属し、TV-CM、ラジオCM、各種BGM等のサウンドディレクションを手がけるほか、ドキュメンタリー映画「YUKIGUNI」サウンドトラック制作、「世界一と言われた映画館」等、映像関係の整音MAに携わる。また、山形国際ドキュメンタリー映画祭2017オープニングムービーへのプロデュース楽曲の提供を行う。
ライフワークとして、山形県内のクラシック演奏家・アマチュアバンド・合唱などの楽曲レコーディング・プロデュースを数多く手がける傍ら、山形県大江町での野外音楽フェスCBJAMを主催。県内の様々な野外音楽フェスにも運営協力を行い、幅広いアーティストとの親交を深めている。
山田流箏曲(三味線)を石田総能氏に師事。サウンドレコーディング技術認定Aランク所持。